Linux上のデータをどこか別の媒体(NAS)にバッチで保存したいということから、sambaシステムを利用した形を実施しました。
以下に備忘録的に記載します。
1.Linux上にsamba-clientをインストール
yum -y install samba-client
2.マウント用フォルダの作成
mkdir /mnt/samba
3.マウント実行
mount -t cifs //192.168.xx.xx/share /mnt/samba -o rw,iocharset=utf8,codepage=cp932
※ ユーザ・パスワードを設定している共有フォルダの場合、-oオプションに「username=xxx」を設定。
パスワードはマウント後に聞いてくる
アンマウントは「umount /mnt/samba/」で接続が解除される
4.OS起動時に自動でマウントするようにする
1) /etc/fstabに以下を追加
//192.168.x.x/[path] /mnt/[dir] cifs user=xxxxxxxx,password=xxxxxxxx,rw,file_mode=0555,dir_mode=0555 0 0
2) このままでは、OS起動時にネットワークを確立する前に実行されマウントできないことが判明
以下を追加
#vi /etc/rc.d/rc.localに以下を追加
mount -a
#chmod a+x /etc/rc.d/rc.local
#ln -s /etc/rc.d/rc.local /etc
以下で確認
systemctl start rc-local.service
(参考)
やぎやぎブログ
コメント